<温暖化対策>バイオエタノールを海藻から生産 構想発表

ケンチ

2007年05月09日 21:34

おいおい、今度は海草まで値上がりかい?

確かに海面を藻で覆ってしまうと、生態系や他の影響の方が心配だ。
どこまで行っても環境問題。
<温暖化対策>バイオエタノールを海藻から生産 構想発表5月9日21時32分配信 毎日新聞


 水産関係の調査研究などをしている財団法人「東京水産振興会」は9日、地球温暖化対策の一つとして注目されているバイオエタノールを海藻から大量に生産する構想を発表した。すでにバイオエタノールの原料になっている穀物と違い食料との競合を避けられるのが特徴で、世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用すれば、年に1億5000万トンの海藻を養殖し400万トンのバイオエタノール生産が可能と説明している。
 構想は、酒匂(さこう)敏次・東海大名誉教授を座長とする同振興会の調査研究委員会がまとめた。
 それによると、海面に浮かべた網でアカモク(ホンダワラ科)などの海藻を養殖し、洋上に造る工場などでバイオエタノールを生産する。原料価格が穀物に比べて安く、新たに必要な技術開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められるとしている。漁業者や民間企業が事業主体になることを想定しているが、スタート時は国の事業とするよう政府に働きかける。
 ただ、1億5000万トンの海藻養殖には、日本の経済水域全体の1~2%に上る広大な面積が必要。生態系への影響などについてはこれから検討する。養殖をする水域は漁場や航路を避けるが、漁業関係者との調整が必要になるとみられる。【位川一郎】

最終更新:5月9日21時34分

関連記事