携帯の電磁波、優先席離れても影響変わらず…東北大

携帯の電磁波、優先席離れても影響変わらず…東北大

 「電車内での携帯電話の電源オフは、優先席付近だけでいいの?」。東北大理学研究科の本堂毅助手(統計物理学)らの実験で、金属の天井や壁のある空間では、携帯電話などの発する電磁波が反射するため、発信源から距離をとっても、必ずしも弱まらないという結果が出た。

 25日から電子版で公開される日本物理学会の英文誌に発表される。

 一般に、電磁波は、発信源から離れるほど弱まる。心臓ペースメーカーに影響を与えない携帯電話との安全な距離を、総務省の指針は「22センチ以上」としている。このため、鉄道各社は、心臓ペースメーカーの誤作動などを防ぐため、優先席付近の携帯電話の電源オフを呼びかけている。しかし、本堂さんは「指針は、金属の壁や天井で電磁波が反射する電車内の環境を想定していない」として、電車内に類似した金属製のコンテナ内で、無線機から電磁波を発生させ、距離を変えながら、その強さを測定した。
(読売新聞) - 7月25日7時25分更新


同じカテゴリー(暮らし)の記事

写真一覧をみる

削除
携帯の電磁波、優先席離れても影響変わらず…東北大