日本発のワクチン早期開発を、国立感染研など協議会設立へ

国立感染研究所、こういう機関があるのですね。

10年以上も新規に実用化された例はない。

う~ん、税金で運営されているのでしょうから国民に利益の戻る研究をお願いしたいものです。

日本発のワクチン早期開発を、国立感染研など協議会設立へ
8月2日15時14分配信 読売新聞


 日本発のワクチンを早期に開発しようと、国立感染症研究所、東京大医科学研究所などのワクチン研究を進める4研究機関が連携し、今秋、「ワクチン開発研究機関協議会(仮称)」を設立する。

 製薬会社に基礎研究の成果を橋渡しすることで、製薬会社の負担を軽減し、早期ワクチン開発を加速させる狙いがある。

 協議会には、このほか大阪大微生物病研究所、独立行政法人医薬基盤研究所が加わるほか、オブザーバーとして、厚生労働省、細菌製剤協会、日本製薬工業協会なども参加する。

 各機関は、国の科学研究費をもとに、ワクチンの基礎研究を続けている。しかし、研究機関と製薬会社との連携が不十分で、製薬会社が求める研究テーマと合致しないことなどから、1995年にA型肝炎ワクチンが開発、承認されて以来、10年以上も新規に実用化された例はない。

最終更新:8月2日15時14分


同じカテゴリー(健康・体内環境)の記事

写真一覧をみる

削除
日本発のワクチン早期開発を、国立感染研など協議会設立へ