IBM、Linuxで消費電力削減を推進

OS部分をマイクロソフトから取り返したいソフト会社
その理由付けに省エネ。いいところに目をつけました。
温暖化問題だけでなく、CPU等の温度上昇は機器の効率にとっても大問題。
IBM起死回生なるか?
マイクロソフトはどう出るか?


IBM、「Big Green Linux」構想を立ち上げ--Linuxで消費電力削減を推進
8月10日11時40分配信 CNET Japan


 IBMは米国時間8月7日、Linuxがコスト削減だけでなく、消費電力や環境破壊の削減にも最適であることを大企業やデータセンターに納得させるための構想をスタートさせた。

 この「Big Green Linux」構想は、IBMと同社クライアントによるデータセンターの消費電力削減の支援を目指して5月に立ち上げられた「Project Big Green」の一環である。IBMはこの新構想を、カリフォルニア州サンフランシスコでのトレードショー「LinuxWorld and Next Generation Data Center」開幕に合わせ、NovellやLinux Foundationと一緒にスタートさせた。

 この構想は単一の製品発表が中心ではなく、Linuxをベースにしたエネルギーの効率化を目指すIBMの複数の新システムやプロジェクトを大々的に売り込むものとなっている。

 IBMのLinux担当国際部門幹部Inna Kuznetsova氏によると、ハイエンドシステムの「System z」や「System p」の両プラットフォームと一緒に、データセンター集約プラットフォームとしてLinuxを販売する活動が既に成果を挙げつつあるという。同社のLinuxサーバの売上高の約30%は、x86以外のシステムが占めるようになった、と同氏は語っている。Linuxはこれまで、ローエンドのx86システムと組み合わせられてきた。集約プラン

 IBMは先週、自らのアドバイスを取り入れて、約3900台の社内サーバを約30台のSystem z Linuxメインフレームに集約し、それによって消費電力を約80%削減する計画を明らかにした。

 同社のデータセンターは総面積が800万平方フィート(約74万平方メートル)以上あり、35万人以上のユーザーをサポートしているという。同社はまた、これまで10年をかけて、世界155カ所にあったデータセンターを7カ所に集約したという。


 IBMは7日、PowerプロセッサベースのSystem pプラットフォームで集約を行う2社の新しい主要クライアント獲得を明らかにした。自動車メーカーのVolkswagenとスペインの通信事業者Telefónica Móviles Españaだ。競合するUNIXプラットフォームからLinuxやIBM版UNIXのAIXが動作するSystem pには、ここ1年半で700社近くの企業が移行した、とIBMは語っている。

 IBMはまた、業界初の「データ仮想化」製品だとするLinuxベースの「Information Server Blade」をデータ統合プロジェクト向けに発表した。同ブレードは、社内全体の情報を表示することができ、スケーリングによって大量のデータ処理も可能だ、と同社は語っている。

 ソフトウェアの方では、データセンターの効率化に対象を絞ったLinuxカーネルへの貢献をIBMは強調した。これらは、CPUのクロックスピードや電圧のスケーリング、そしてアイドル状態のプロセッサを長く低消費電力の「ティックレス」状態にしておくのに役立つ機能だ、とIBMは語っている。オープンソースサービス

 IBMは7日に発表された提携でNovellともコラボレートし、Novellの「SUSE Linux Enterprise Server」の一部として、オープンソースベースの「WebSphere Application Server Community Edition」(WAS CE)を販売およびサポートする。IBMの主張によると、この提携は、大企業や中小企業のオープンソース統合を助け、エネルギー効率の新たな可能性を切り開くのに役立つという。

 IBMは、オープンソースの「Apache Geronimo」アプリケーションサーバをベースにしたWASを、7日の時点で累計100万本配布したことを明らかにした。

 コラボレーションのスタートに向け、IBMとNovellは、Linuxデスクトップ用の電子メール、インスタントメッセージング、およびオフィス生産性ツールを統合するグループウェアクライアントソフトウェアを発表した。このソフトウェアはEclipseフレームワークをベースにしており、SUSE Linux Enterprise Desktopが基盤になっている。また、IBMの電子メールおよび生産性ソフトウェアが組み込まれている。

 IBMはさらに、分散したサーバをLinuxに集約する高可用クラスタ「IBM Implementation Services for Linux」も発表した。

 コンピュータクラスタは、密接に接続されて連動することで、1台のパワフルなシステムとして機能するコンピュータの集合。クラスタは、多くのアプリケーションでメインフレームに取って代わるものと見られており、低価格システムを集めて構築することができるため、価格も魅力となっている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。

最終更新:8月10日11時40分


同じカテゴリー(エネルギー関連)の記事

写真一覧をみる

削除
IBM、Linuxで消費電力削減を推進