改札通る乗客の“重み”で発電、東京駅で実験始まる

圧電素子で発電は分かてましたが、JRでねぇ。

これで電車が動くほどになったら、すごいエネルギー革命。

改札通る乗客の“重み”で発電、東京駅で実験始まる

改札通る乗客の“重み”で発電、東京駅で実験始まる

1日に約76万人が乗り降りするJR東京駅で、改札を通り抜ける乗客の“重み”を利用して発電する「発電床」の実験が、16日朝から始まった。

 人の重みで、床に敷いたシート状の「圧電素子」を振動させて発電するという仕組み。丸の内口北口改札の6つの通路にシートを敷き、発電量を示す電子パネルを設置した。実験は2か月間続け、圧電素子の耐久性などを確かめる。

 駅を毎日通る大勢の人のエネルギーを利用できないかという発想で始まった研究開発。だが東京駅のすべての改札口にシートを敷いたとしても、1日の総発電量は「100ワットの電球を十数分間つける程度」(JR東日本)に過ぎず、実用化までの道のりはまだまだ遠そうだ。
(読売新聞) - 10月16日12時22分更新


同じカテゴリー(エネルギー関連)の記事

写真一覧をみる

削除
改札通る乗客の“重み”で発電、東京駅で実験始まる