海面水温上昇、世界の最大3.2倍=日本周辺海域

海水温が上昇すると 生態系だけでなく、近海での低気圧の発達=巨大台風の到来 という危険もあるでしょう。

今年の夏はどうなるでしょうか?

海面水温上昇、世界の最大3.2倍=日本周辺海域、過去100年で-気象庁5月15日16時33分配信 時事通信


 日本周辺海域の海面水温の過去100年当たりの上昇率は0.7~1.6度と、世界全海洋の0.5度に比べ、最大で3.2倍に上ると、気象庁が15日発表した。日本海中部が最も高く、ユーラシア大陸の気温上昇の影響が強いという。背景には地球温暖化があり、急ピッチの上昇傾向が続いた場合、漁業や生態系への悪影響が懸念される。
 気象庁の高槻靖海洋気象ブイロボット班長らは、1900年から2006年までに、主に商船が観測した海面水温の年平均について、平年値(71~2000年平均)との差を調べ、100年当たりの上昇率に換算した。
 その結果、日本海中部が1.6度、四国・東海沖北部が1.3度、日本海南部と東シナ海北部(九州西方)が1.2度、東シナ海南部(奄美・沖縄周辺)が1.1度と、日本の陸上気温の上昇率(1.1度)と同程度以上だった。関東南方の1.0度、四国・東海沖南部の0.8度、先島諸島周辺の0.7度も、世界全海洋を上回った。 

最終更新:5月15日17時32分


同じカテゴリー(温暖化関連ニュース)の記事

写真一覧をみる

削除
海面水温上昇、世界の最大3.2倍=日本周辺海域