<光化学スモッグ>8、9日の注意報 中国からの越境汚染

黄砂が中国大陸からやってくる、ことから推測し、中国の排気ガスが日本に来ることは以前から分かっていたこと。
中国の経済発展が日本の環境を悪くする、
環境問題も世界規模で考えないといけないことなんですね。
日本の環境技術を日本のために中国で。

また指摘にある日本国内の大都市の大気汚染、コチラの対策は政治や企業だけでなく
温暖化の問題と同じで、一般市民が出す部分、家庭でのエネルギー使用・その大元の発電所や、自家用車からの排気など、国民みなで対応しなければいけないことでしょう。

<光化学スモッグ>8、9日の注意報 中国からの越境汚染5月12日15時2分配信 毎日新聞


 光化学スモッグ注意報が8、9日に全国で相次いだのは、中国の大気汚染が日本に流入する「越境汚染」が原因である可能性の高いことが12日、国立環境研究所などのシミュレーション分析で分かった。梅雨入り前までは同様の状況が周期的に訪れる恐れがあるという。
 環境省のまとめによると、8日は福岡、長崎、熊本、山口、広島の5県が注意報を発令。翌9日は九州から栃木、群馬、新潟各県までの22都府県で注意報が出た。5月としては既に過去5年間で最も多い発令になったという。
 同研究所の大原利真・広域大気モデリング研究室長(大気環境科学)らは、中国の自動車台数やエネルギー消費などの統計をもとに、日本と中国を中心とした東アジア各地の光化学オキシダント濃度を推定。約1カ月前からは毎日、風向や風速などの気象データも加味して汚染物質の移動状況をシミュレーションしている。
 6~9日の移動状況を分析した結果、6日に中国上空にあった、日本の大気基準以上の高濃度の汚染物質(光化学オキシダント)が徐々に東に移動、7日から9日にかけて日本上空一帯に達していた。
 大原室長によると、東シナ海付近に移動性高気圧があると、日本は西風が吹きやすい。さらに、日本付近も高気圧の影響で好天になりやすく、光化学オキシダントが高濃度になりやすい条件がそろうという。8日には東シナ海に移動性高気圧があり、これらの条件が重なった。
 ただ、8日の注意報は中国からの流入が原因の可能性が高いが、9日に東日本まで広がった注意報は「越境汚染」に加え、日本国内の大都市の大気汚染も関係しているという。
 大原室長は「中国からの越境汚染だけが問題なのではなく、日本もまだまだ改善する必要がある。両国は協力して大気汚染改善に努力してほしい」と話している。【江口一】
 ■ことば(光化学スモッグ) 気温が高くて日差しが強く、風があまり吹いていない日に発生しやすい。目がチカチカしたり、のどが痛くなる。原因は光化学オキシダント。自動車や工場から排出された窒素酸化物(NOx)などが太陽光による光化学反応で生成する。濃度が高くなると、もやがかかったような「光化学スモッグ」現象に至る。一般的に光化学オキシダントの大気中濃度が0.12ppmで注意報、0.24ppmで警報を都道府県知事が発令する。

最終更新:5月12日15時4分


同じカテゴリー(環境ニュース)の記事

写真一覧をみる

削除
<光化学スモッグ>8、9日の注意報 中国からの越境汚染